2019年01月06日
シーズンオフにはメンテナンスを!
ちょっぴりブルー(←ここをクリック)な横綱です

大切な道具の修理やメンテナンスはいつするのですか
そうです、シーズンオフの今が修理をする時なのです
修理のご依頼が多く、少々お時間をいただきますが、
いいスタートダッシュをするためにも今やりましょう
スパイクの破れ修理のご依頼
P革が破れスパイク本体も破れ始めています。


P革を外します。

幸い当て革をするまでもなかったので、
コーティングレジン(パテのようなもの)で破れを補修することに。
紙やすりでコーティングレジンを塗るところにキズを付けてから塗ります。
この作業をしないとせっかくのコーティングレジンがすぐに剥がれてしまいます。


強度を出すために3度塗りします。

破れにくいP革ということでウレタン製を選択。

劣化でソールが薄くなってしまっているので、
P革とスパイクの間に革を入れながら釘で打ち付けます。
革を入れないとスパイク内の釘が必要以上に出っ張ってしまいます。




P革を打ち付けたら砂が入らないように赤線のように八方ミシンで縫製します。


完成です
きれいに仕上がりました


いつでも持っておいでね。





大切な道具の修理やメンテナンスはいつするのですか

今でしょ!
(古っ
)


そうです、シーズンオフの今が修理をする時なのです

修理のご依頼が多く、少々お時間をいただきますが、
いいスタートダッシュをするためにも今やりましょう

スパイクの破れ修理のご依頼
P革が破れスパイク本体も破れ始めています。


P革を外します。

幸い当て革をするまでもなかったので、
コーティングレジン(パテのようなもの)で破れを補修することに。
紙やすりでコーティングレジンを塗るところにキズを付けてから塗ります。
この作業をしないとせっかくのコーティングレジンがすぐに剥がれてしまいます。


強度を出すために3度塗りします。

破れにくいP革ということでウレタン製を選択。

劣化でソールが薄くなってしまっているので、
P革とスパイクの間に革を入れながら釘で打ち付けます。
革を入れないとスパイク内の釘が必要以上に出っ張ってしまいます。




P革を打ち付けたら砂が入らないように赤線のように八方ミシンで縫製します。


完成です




いつでも持っておいでね。
夢の甲子園に向けてがんばって




スポンサーリンク
Posted by santo4 at 16:19