スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2018年10月15日
優勝:中山中学校!
10月13日(土)、14日(日)の2日間、高山市4会場、飛騨市2会場で
が行われました


最終日の昨日は決勝トーナメントに進出した4チームで準決勝、決勝、3位決定戦、進出できなかったチームで交流戦が行われました
※結果掲載は決勝トーナメントのみとさせていただきます
この大会は高山市内の中学校野球部の強化、他地区との交流を目的とし、高山市内の学校に招待チームを加えた参加で平成23年に第1回大会が行われ、今年で8回目を迎える大会です

今日の結果です



10月14日(日) 中山公園野球場・飛騨高山高校山田校舎グラウンド
【準決勝】
×神戸町立神戸中学校 対 金沢市立高尾台中学校○
×高山市立丹生川・国府中学校 0 対 5 高山市立中山中学校○
【決勝】
×金沢市立高尾台中学校 9 対 10 高山市立中山中学校○
【3位決定戦】
○神戸町立神戸中学校 7 対 0 高山市立丹生川・国府中学校×
結果。。。
優勝:高山市立中山中学校

となりました
おめでとう!中山中学校!
なお、この大会の記念タオルは、山都スポーツで製作させていただきました


第8回飛騨高山選手権大会
が行われました



最終日の昨日は決勝トーナメントに進出した4チームで準決勝、決勝、3位決定戦、進出できなかったチームで交流戦が行われました
※結果掲載は決勝トーナメントのみとさせていただきます
この大会は高山市内の中学校野球部の強化、他地区との交流を目的とし、高山市内の学校に招待チームを加えた参加で平成23年に第1回大会が行われ、今年で8回目を迎える大会です


今日の結果です




10月14日(日) 中山公園野球場・飛騨高山高校山田校舎グラウンド
【準決勝】
×神戸町立神戸中学校 対 金沢市立高尾台中学校○
×高山市立丹生川・国府中学校 0 対 5 高山市立中山中学校○
【決勝】
×金沢市立高尾台中学校 9 対 10 高山市立中山中学校○
【3位決定戦】
○神戸町立神戸中学校 7 対 0 高山市立丹生川・国府中学校×
結果。。。


準優勝:金沢市立高尾台中学校
3位:神戸町立神戸中学校
4位:高山市立丹生川・国府中学校
となりました



なお、この大会の記念タオルは、山都スポーツで製作させていただきました


↓↓↓↓↓↓↓今年のタオルはこちら↓↓↓↓↓↓↓

※試合結果、日程等は主催者にご確認ください
2018年10月15日
ボッカボーナ!準優勝!
ども
K2です

昨日、丹生川グラウンドで
の決勝大会が行われました


所属するボッカボーナ、昨年、悔しい予選落ちでしたので、、、
2年ぶりの決勝大会。。。
1回戦は対ますじゅう戦
お互いチャンスはあるもののあと1本が出ず、、、
0対0で試合終了
抽選5対4で何とか1回戦を突破!!!

2回戦は対笹や休庵戦
2点リードするも追いつかれ、同点で最終回へ
7回表、2番たかとのどでかい柵越えの2ランホームラン
4対2で決勝進出

決勝は対ホテル松山クアーズ戦
盤石な投手リレーの前に手も足もです、、、


0対3で敗戦、、、
29回大会以来3年ぶりの優勝の夢は叶わず、準優勝とという結果でした
でも、少ない人数ながら最後の最後まで試合ができたことはよかったです

みんな体はボロボロでしたが、ホントによく頑張ってくれました
名ばかりではありますが監督をさせてもらっているので、感謝でいっぱいです
人数ギリギリでやりくりして予選を戦い、昨日は残念ながら来れなかったメンバーもいましたが、補強することなく予選のままのメンバーで戦えたことはこのチームの誇りです

また来年、
優勝
を目指して頑張ります






昨日、丹生川グラウンドで
第32回 高山ナイターVリーグ
の決勝大会が行われました



所属するボッカボーナ、昨年、悔しい予選落ちでしたので、、、

2年ぶりの決勝大会。。。
1回戦は対ますじゅう戦
お互いチャンスはあるもののあと1本が出ず、、、

0対0で試合終了
抽選5対4で何とか1回戦を突破!!!


2回戦は対笹や休庵戦
2点リードするも追いつかれ、同点で最終回へ
7回表、2番たかとのどでかい柵越えの2ランホームラン
4対2で決勝進出


決勝は対ホテル松山クアーズ戦
盤石な投手リレーの前に手も足もです、、、



0対3で敗戦、、、

29回大会以来3年ぶりの優勝の夢は叶わず、準優勝とという結果でした
でも、少ない人数ながら最後の最後まで試合ができたことはよかったです


みんな体はボロボロでしたが、ホントによく頑張ってくれました

名ばかりではありますが監督をさせてもらっているので、感謝でいっぱいです

人数ギリギリでやりくりして予選を戦い、昨日は残念ながら来れなかったメンバーもいましたが、補強することなく予選のままのメンバーで戦えたことはこのチームの誇りです


また来年、





Posted by santo4 at
12:02